妊娠中は、母親と胎児の健康を守るために様々な感染症に対する注意が必要です。感染症にかかると、胎児の発育に影響を与えたり、先天性異常を引き起こしたりする可能性があるため、予防や早期発見が重要です。以下に、妊娠中に特に注意すべき主要な感染症とその対策について詳しく説明します。
1. 風疹 (Rubella)
風疹ウイルスは、胎児に重大な先天性異常を引き起こす可能性があるため、妊娠中の女性にとって非常に危険です。特に妊娠初期に感染すると、先天性風疹症候群 (CRS) を引き起こすリスクが高まります。
対策
- 妊娠を計画する前に、風疹の免疫があるかどうか確認し、必要ならばワクチン接種を行います。
- 妊娠中は風疹流行地域への渡航を避け、風疹患者との接触を避けるよう注意します。
2. トキソプラズマ症 (Toxoplasmosis)
トキソプラズマ原虫による感染症で、胎児に脳や目の異常を引き起こす可能性があります。感染源は主に未調理の肉や汚染された土壌、猫の糞便です。
対策
- 肉は十分に加熱して食べるようにします。
- ガーデニングや猫のトイレ掃除を行う際は手袋を着用し、作業後は手をよく洗います。
3. サイトメガロウイルス (CMV)
CMVは、ヘルペスウイルスの仲間で妊婦が初めて感染すると胎児に伝わり、先天性CMV感染症を引き起こすリスクがあります。これは聴力障害や精神発達遅滞などを引き起こす可能性があります。
対策
- 小さな子供との接触後やおむつ替えの後は手をよく洗います。
- 個人用の食器や歯ブラシを共用しないようにします。
4. ヘルペス (Herpes Simplex Virus, HSV)
特に性器ヘルペスウイルスが問題となります。妊娠中に初めて感染すると、新生児に感染し、重篤な疾患を引き起こすことがあります。ヘルペスウイルスの仲間は一度感染すると体内に潜伏する性質があります。産道感染すると赤ちゃんが重症な肺炎や脳炎を引き起こす可能性があるので、帝王切開が必要なこともあります。
対策
- 性交渉においてコンドームを使用し、パートナーがヘルペスに感染している場合は注意を払います。
- ヘルペス感染の疑いがある場合は、早めに医師に相談します。
5. 水痘・帯状疱疹 (Varicella-Zoster Virus, VZV)
抗体のない女性が妊娠初期、特に妊娠13~20週に水痘に初めて感染してしまった場合、ウイルスが胎盤を経て胎児に感染することがあります。これを先天性水痘症候群といいます。その頻度は稀ではありますが(1~2%以下)、四肢皮膚瘢痕、四肢低形成、眼症状(小眼球症など)、神経症状(小頭症、水頭症など)を生じる可能性があります。
対策
- 妊娠前に水痘の免疫があるか確認し、免疫がない場合はワクチン接種を行います。
- 妊娠中に水痘患者との接触を避けるようにします。
6. HIV
HIVは、母子感染を通じて胎児に伝わる可能性があります。適切な治療を行うことで、母子感染のリスクを大幅に減らすことができます。
対策
- 妊娠前または妊娠初期にHIV検査を受け、感染が確認された場合は速やかに治療を開始します。
- 定期的な医療機関の受診と、医師の指示に従った治療を継続します。
7. リステリア症 (Listeriosis)
リステリア菌は、食品を介して感染し、妊婦が感染すると流産や早産、胎児に重篤な疾患を引き起こす可能性があります。
対策
- 未調理の肉や魚、パスチャライズされていない乳製品の摂取を避けます。(生ハムや魚のパテ、未加熱のナチュラルチーズ、スモークサーモンなど)
- 冷蔵庫内の食品は清潔に保ち、賞味期限に注意します。
8. B型肝炎 (Hepatitis B)
B型肝炎ウイルスは、自覚症状がないまま、将来肝炎や肝硬変、肝がんになる可能性があります。母子感染を通じて新生児に伝わる可能性があります。出生直後に適切な処置を行うことで感染を防ぐことができます。
対策
- 妊娠初期にB型肝炎の検査を受け、感染が確認された場合は医師の指示に従って治療を行います。
- 出生後すぐに新生児にB型肝炎ワクチンと免疫グロブリンを投与します。
9. インフルエンザ
妊娠中にインフルエンザにかかると、重症化するリスクが高まります。また、胎児にも影響を与える可能性があります。
対策
- 妊娠中は毎年インフルエンザワクチンを接種します。
- 人混みを避け、手洗いやマスクの着用など基本的な感染予防策を徹底します。
10. パルボウイルスB19
幼児に多い「伝染性紅斑(リンゴ病)」の原因ウイルスです。パルボウイルスB19は、妊娠中に初感染、発症すると約30%が胎盤を通して赤ちゃんに感染し、胎児死亡や胎児水腫を引き起こすことがあります。特に妊娠初期の感染は注意が必要です。
対策
- 感染リスクの高い場所(例:保育園や学校)での接触を避けるようにします。
- 妊娠中に発疹や風邪のような症状が現れた場合は、速やかに医師に相談します。
11. 新型コロナウイルス (COVID-19)
妊娠中に新型コロナウイルスに感染しても、基礎疾患を持たない場合、その経過は同年代の妊娠していない女性と変わらないと言われています。 しかし、高年齢での妊娠、肥満、高血圧、糖尿病などが新型コロナウイルス感染症の重症化のリスク因子であるという報告もあり、このような背景がある妊婦は注意が必要です。増加する可能性もあります。
対策
- ワクチン接種を行い、免疫を得ることが推奨されています。妊娠中、授乳中、妊娠を計画中の方も、ワクチンの接種勧奨の対象としており、時期を問わず接種を推奨しています。
- 基本的な感染予防策を徹底します(手洗い、マスク着用、人混みを避ける)。
- 定期的な妊婦健診を受け、感染の疑いがある場合は速やかに医療機関を受診します。
赤ちゃんを守るために感染予防を!!
手洗いうがいなど基本の対策をしっかりと
帰宅時や食事の前は石鹸で手指をしっかりと洗いましょう。風疹やインフルエンザなどが流行している時期は人混みをさけ、外出時はマスクを着用しましょう。
性感染症は完治を
クラミジアなど性的接触で感染する病気はパートナーも一緒に治療することが必要です。共に完治するまで、性行為は控えましょう。
食中毒を予防しましょう
妊娠中は免疫機能が低下するため食中毒を起こしやすくなります。冷蔵庫を過信せずに、食品は十分加熱してから摂取しましょう。野菜や果実もしっかり洗い、調理器具の清潔も保ちましょう。
参考:公益財団法人 母子衛生研究会発行 「母子健康手帳副読本」
結論
妊娠中の感染症は、母親と胎児の健康に大きな影響を与える可能性があります。各感染症に対する予防策をしっかりと実践し、定期的な検診を受けることが重要です。また、感染の疑いがある場合や不安がある場合は、早めに医療機関を受診し、適切な対応を取ることが大切です。健やかな妊娠生活を送るために、日々の健康管理と感染症対策を心がけましょう。