妊娠は女性にとって一生に一度、または数回しか経験しない貴重な時間です。そのため、多くの妊婦さんが自分と赤ちゃんの無事を祈るために安産祈願を行います。安産祈願には、持ち物や時期、作法などの基本的な知識が必要です。この記事では、安産祈願について知りたいことをまとめました。
安産祈願とは?
安産祈願は、妊娠中の母親と胎児の健康と無事な出産を願う伝統的な儀式です。主に神社やお寺で行われ、日本では古くから大切にされてきました。安産祈願にはさまざまな形式がありますが、その目的は一つ、母子の安全を願うことです。
安産祈願を行う時期
戌の日
安産祈願は、妊娠5か月目の「戌の日」に行うのが一般的です。戌の日は干支の一つで、犬が安産の象徴とされるため、この日に安産祈願を行うと良いとされています。
最適なタイミング
妊娠5か月目の戌の日に行うのが一般的ですが、都合が合わない場合や他の事情がある場合は、他の日に行っても問題ありません。妊婦さん自身がリラックスして参加できるタイミングで行うことが重要です。私は5ヶ月手前で行ってきました(笑)
安産祈願の持ち物
腹帯(岩田帯)
腹帯は安産祈願の際に持参する代表的なアイテムです。腹帯は妊娠中のお腹を支え、母子の健康を守るとされています。神社やお寺で祈祷を受けた腹帯を授かることもあります。
初穂料
神社やお寺で祈祷を受ける際には、初穂料を持参、受付で渡します。
初穂料はお守りや祈祷の対価として納めるもので、一般的には3,000円~10,000円程度です。金額は神社やお寺によって異なるため、ホームページや電話などで事前に確認しておきましょう。初穂料はきっちりとした金額を準備し、お釣りが出ないようにするのがマナーです。必ずしも新札である必要はないですが、綺麗なお札を準備しておくと良いでしょう。お札の枚数が複数枚の場合は、向きをそろえて包みます。肖像画が書かれている面を上にしましょう。封筒の表側にお札の肖像画が来るようにして入れます。のし袋や封筒を裸で持ち歩くのはNGとされています。袱紗に包み持参しましょう。
初穂料の封筒の書き方
白い封筒(のし袋)を準備します。のし袋は紅白の水引が付いたものを選びます。
表書き
- 表側の中央上部:「初穂料」または「玉串料」と書きます。
- 表側の中央下部:自分の名前をフルネームで書きます。

中袋
のし袋に中袋がある場合、中袋にも記載します。
- 表側の中央:金額を書きます(例:「金壱萬円」)。
- 裏側の中央:自分の住所と名前を書きます。
※金額は「壱」「弐」「参」などの大字を使います。字は筆ペンなどで丁寧に書くことが大切です。
絵馬
絵馬は、願い事を書いて神社に奉納するための板です。安産祈願の場合、無事な出産を願うメッセージを書いて奉納します。絵馬は神社で購入することができます。
お守り
安産のお守りは、多くの神社やお寺で授かることができます。お守りは持ち歩くことで、常に母子の安全を願うことができます。
安産祈願の作法
神社やお寺の選び方
まずは、安産祈願を行う神社やお寺を選びましょう。全国には安産祈願で有名な場所がいくつかあります。例えば、東京都の水天宮、兵庫県の中山寺、大阪府の住吉大社などが有名です。また妊婦さんの体調やお宮参りへ行くことも考慮し、行きやすい地元の信仰深い場所を選ぶことも良いでしょう。
予約
多くの神社やお寺では、安産祈願の祈祷を受けるためには事前の予約が必要な場合があります。特に有名な場所は混雑することが多いため、早めに予約をしておくことをお勧めします。電話やオンラインで予約が可能なところも増えてきています。
服装
安産祈願に行く際の服装は、特に決まりはありませんが、清潔で上品な服装を心掛けましょう。神聖な場所での儀式ですので、派手すぎない、落ち着いた色合いの服装が望ましいです。また、妊婦さんが快適に過ごせる服装を選ぶことも大切です。
参拝の作法
神社やお寺での参拝の作法は、以下の手順で行います。
- 手水舎で手と口を清める: まず、神社の入口にある手水舎で手と口を清めます。これは、身を清めるための儀式です。
- 神前でお辞儀: 神前に進み、深くお辞儀をします。これにより、神様への敬意を表します。
- 祈祷: 祈祷を受ける際は、神職の指示に従い、祈願文を唱えます。祈祷が終わった後も深くお辞儀をします。
- お守りや腹帯の授与: 祈祷が終わった後に、お守りや腹帯を授かることができます。これらは、神職から手渡される場合が多いです。
- お礼参り: 無事に出産を終えた後、再び神社やお寺に参拝し、お礼参りを行います。お守りや絵馬を返納し、感謝の気持ちを伝えましょう。
安産祈願の人気スポット
水天宮(東京)
水天宮は、東京日本橋に位置し、安産祈願で有名な神社です。多くの妊婦さんが訪れ、祈祷を受けています。水天宮の腹帯は特に人気があり、遠方から訪れる人も多いです。
中山寺(兵庫県)
兵庫県宝塚市にある中山寺は、関西地方で最も有名な安産祈願の寺院です。中山寺では、戌の日には特に多くの参拝者が訪れ、安産を願う祈祷を受けます。
住吉大社(大阪府)
大阪市住吉区に位置する住吉大社は、安産祈願の他にも様々なご利益で知られています。戌の日には多くの妊婦さんが訪れ、無事な出産を願います。
鶴岡八幡宮(神奈川県)
神奈川県鎌倉市にある鶴岡八幡宮も、安産祈願で有名です。境内は広く、美しい自然に囲まれており、心身ともにリフレッシュできる場所です。
安産祈願の注意点
体調管理
安産祈願の際には、妊婦さんの体調が最優先です。無理をせず、体調が優れない場合は予定を変更することも考慮しましょう。特に夏場や寒い季節は、適切な服装で臨むことが大切です。
同伴者の配慮
妊婦さんが一人で安産祈願に行くのが難しい場合、家族や友人に同伴してもらうことをお勧めします。同伴者には、妊婦さんが快適に過ごせるよう配慮してもらいましょう。
事前確認
訪れる神社やお寺の詳細を事前に確認しておくことも重要です。営業時間や祈祷の予約方法、初穂料の金額などを確認し、スムーズに祈願を行えるよう準備しましょう。
安産祈願後の過ごし方
お守りの取り扱い
授かったお守りや腹帯は大切に扱いましょう。お守りは常に持ち歩くか、身近な場所に置いておくと良いでしょう。破魔矢やお神札などは神棚等に置いておきましょう。腹帯は、妊娠期間中に定期的に巻くことで、母子の健康を守るとされています。
日常生活の心掛け
安産祈願を行った後も、日常生活での健康管理が重要です。バランスの取れた食事、適度な運動、十分な休息を心掛け、ストレスを溜めないようにしましょう。
お礼参り
無事に出産を終えた後は、お礼参りを行うことを忘れずに。神社やお寺に再度訪れ、感謝の気持ちを伝えましょう。
まとめ
安産祈願は母子の健康と無事を願う大切な儀式です。正しい知識を持って、リラックスして臨みましょう。どうか赤ちゃんたちが無事に生まれてきてくれますように🍀